お気軽にお問い合わせください

TEL.087-802-3367

電話受付 10:00〜17:00(月〜金)祝除く

WEB予約申込はこちら

MEDICAL TREATMENT

治療について

たくさんの方に知ってほしい
手術以外の新たな選択肢「再生医療」

再生医療

「細胞の力」を使って失った機能を取り戻す再生医療により、治療の選択肢の幅が広がっています。

再生医療は、自分自身の細胞を使って治療するため体への負担が低く安全性が高いため、手術を受けられない方にも選択していただける治療方法です。歩けない程のひざの痛みに苦しむ方々にも一度新たな治療方法を検討していただきたいとの思いで、再生医療をご提供しています。

再生医療とは?

再生医療は、治療前後にも必ず診察が必要です。当院では、治療前の診察でひざ関節の組織を観察し、適切な治療を選択いただけるよう丁寧に説明いたします。治療後にも適切なケアを施し再生医療の効果を最大限実感していただけるようにいたします。

再生医療は、治療前後にも必ず診察が必要です。

2つの再生治療法

APS治療のこと

APS治療とは自己タンパク質溶液(Autologous Protein Solution)の略称で、患者様ご自身の血液から抗炎症性サイトカインとよばれる炎症を抑える良いタンパク質と関節の健康に関わる成分(成長因子)を高濃度に取り出したもので、それを患部に戻すことにより、痛みの原因である関節内組織に炎症を引き起こすタンパク質の活動を阻害し、軟骨の変性や破壊、炎症を抑制、痛みを軽減、除痛する効果の見込まれる次世代PRP(多血小板血漿)とも呼ばれる最新の再生医療です。APS治療は、投薬・注射では痛みの取れなかった方の手術の前の選択肢として期待できるだけでなく、ご自身の血液を使用するため安全性も高く、入院も不要で来院当日に治療可能な体に負担の少ない治療法と言えます(治療をする上で事前の検査が必要です)。

メリット

  • 手術・入院を不要とする治療である
  • 自身の細胞を使用するため安全性が高い
  • 当日からの治療が可能である
  • 血液採取で行う治療のため年齢の上限がない
  • 効果の持続時間が長い※個人差があります
  • ひざ軟骨組織の修復が期待できる

デメリット

  • 自由診療のため、治療費がやや高い
  • 治療後のひざの回復状況は、個別差がある
  • 即効性がない可能性がある※個人差あり

ASC治療のこと

ASC治療(脂肪由来の間葉系幹細胞培養療法)とは、直接的に損傷した軟骨の修復効果と痛みが抑えられる抗炎症効果が見込まれる再生医療です。間葉系幹細胞とは、骨、軟骨、靭帯、筋肉などの関節を作っている組織に成長する細胞のことです。間葉系幹細胞は、骨髄や脂肪に存在しますが、脂肪にある幹細胞は取りやすく、幹細胞数も多く、年齢に影響を受けない利点があります。従来の吸引による脂肪採取量は約20ccでしたが、当院では特殊な生検針を用いて、米粒大の大きさの脂肪(0.2ml)を5個ほど採取しますので、体に優しい最新の方法を採用しています。この方法は、傷口を縫う必要はないので、出血量も少なく、安全・安心です。また提携先にて培養する事で、細胞を約5000個~1億個まで増やし、膝患部での癒着性を高める事が可能となり、効果が大きく期待できます。なお、培養した細胞は「TOPs細胞」と呼ばれ、東京大学にも「成果商標」として届け出済みである、非常に優れた品質の培養細胞です。

  • 従来の採取量 20cc

    従来の採取量 20cc
  • 当院の脂肪採取量 0.2cc

    当院の脂肪採取量 0.2cc

メリット

  • 手術・入院を不要とする治療である
  • 自身の細胞を使用するため安全性が高い
  • 修復効果により長期的な痛みの改善が期待される
  • 持病などにより手術不適用の方も選択できる
  • 効果が年単位で持続する
  • 適切な処理を施すことで生涯にわたり治療可能

デメリット

  • 自由診療のため治療費が高い※APS治療より高額
  • 治療後のひざの回復状況は、個別差がある
  • 即効性がない可能性がある※個人差あり
  • 治療に際して、通院・リハビリが必要となる
  • 培養に時間が掛かる※脂肪採取から約4週間程

TOPs細胞とは

TOPs細胞

TOPs細胞とは、CPC株式会社が東京大学(整形外科)及び、一流の技術を有するパートナー企業との共同研究によって培った組織採取方法、培養方法による脂肪由来幹細胞のことをいいます。

TOPs細胞は一人でも多くの患者さんに、良質で・負担の軽い・信頼される幹細胞治療をお届けしたいという志を共有し、第一線で活躍する多くの現場の医師と共に改良を続けられてきており、TOPs細胞治療を提供する医師、東京大学(整形外科)、パートナー企業とともに再生医療・細胞治療の発展に貢献しております。

治療に向いている患者様

変形性膝関節症とは?

加齢や軟骨の老化などで発生する
ひざ内部の炎症が原因の、進行性の関節疾患です。

進行性の関節疾患

変形性ひざ関節症とは関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などにより少しずつすり減り、歩行時に膝の痛みが出現するようになる病気です。初期段階では立ち上がる時や歩き始めの動作開始時に痛みを感じるようになり、次第に階段の上り下りが困難となったり、正座が難しくなり、やがて安静時においても痛みが取れず、膝が変形し、伸ばすことができなくなり、歩行も困難になっていきます。またこの変形性ひざ関節症は「男性1:女性4」と、中年以降の男女、特に女性に症状が多く現れる傾向があります。

変形性膝関節症の症状は?

初期段階では膝関節の軟骨表面に軽度の磨耗が生じ、これを自己修復する目的で軟骨細胞が増加してきます。この自己修復能力を上回る形で関節への負担が増えていくと炎症を起こし、関節炎となり、少しずつ膝の屈伸運動時に痛みを感じるようになってきます。
そうするとひざ関節内の潤滑液(滑液)の分泌を促すことで補おうとしますが、これによりまた腫れや痛みを感じるようになってきます。

軟骨の磨耗がさらに進み、消失または変形することでひざ関節の骨が露出するようになり、骨どうしがぶつかり合い、さらに強い痛みを引き起こすこととなり、ついには骨そのものも変形を起こし、関節の安定は失われ、痛みはさらに激しくなり、安静時にも痛みが続くことになります。

初期症状
  • 膝の曲げ伸ばしに違和感がある
  • 立ち上がったり歩き出す時に痛む
  • しばらく安静にすると痛みが引く

朝起きた時、椅子から立ち上がる時など身体を動かし始めたときに、膝に違和感を感じこわばった感覚があるが、しばらく安静にすれば痛みは引く。

中期症状
  • 段差(特に下りる際)で膝が痛む
  • 正座をすることがツラい
  • 歩行時などに膝からミシミシと音がする
  • 膝に水が溜まっていると診断を受けた

座っている時や立っている時にも痛みを感じることがある。膝の可動域が狭くなり階段の昇り降りなど段差のある場所などでうまく動かせない。

末期症状
  • 痛くて立っていられない
  • 目が覚めるほどの痛みを感じる
  • O脚やX脚など、骨の変形が認められる
  • 痛みで歩行が困難になる

初期や中期の段階で見られた症状の発生頻度が増え、さらに進行すると膝の骨が変形する。強い痛みにより歩行が困難になるなど日常生活に支障が出る。

変形性膝関節症の原因は?

加齢や遺伝仕事歴や肥満筋力の低下など
ひざへの負担が続くことが
原因とされています。

ひざへの負担

変形性ひざ関節症の原因は加齢、関節軟骨の老化によることが多く、遺伝や肥満、重い物の運搬や長時間立ちっぱなしなど、膝への負担が大きい仕事もこの原因となり得ります。
また骨折や半月板損傷、靭帯損傷や化膿性関節炎などの感染が原因となることもあります。

変形性膝関節症は予防できる?

体重の減量と和式から洋式への
生活様式を変えて、
日頃からのひざへの負担を減らしましょう。

運動

変形性ひざ関節症には遺伝というリスクもありますが、主に加齢が原因となってきますので、日頃から筋肉をつける、特にふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える努力をしましょう。また肥満の方であれば、減量する努力をしてください。ひざ関節を冷やすこともよくありません。周囲の筋肉組織などが固くなり、血行不良を起こすことで筋肉疲労に繋がります(炎症を起こしている時には冷やします)。

膝周りの筋力増強や柔軟性を上げることを意識した生活をされることをおすすめ致します。

筋力増強や維持には、歩行やスポーツよりも、サイクリング(転倒注意!)や水中歩行がよいでしょう。歩行は筋力増加には悪くありませんが、歩行では体重の2倍、坂道では体重の3~4倍の負荷がひざにかかりますので、歩いた後にひざに水が溜まる原因となります。一方、水中歩行は浮力でひざへの負担が減少しますので、筋力の増強とひざへの負担が減少されます。また水中での歩行は、バランス訓練にも適しています。転倒防止に有効です。

再生治療を受けたあとの生活

APS治療・ASC治療(幹細胞治療)ともに、治療後は普段通りに過ごしていただけます。
但し、治療後1~2ヶ月は激しい運動を行うことを控えたほうが良いでしょう。

おすすめの運動は、少し高めの椅子に座って下腿を浮かせて、下腿をぶらぶらさせる『ぶらぶら体操』です。日に3回、5分で結構です。この体操によって、ひざ関節の狭くなった隙間が開き、下腿をぶらぶらさせることによって関節内に注射したAPSとASC溶液が軟骨に届き、再生の効果の促進が期待されます。

提携培養施設について

提携培養施設

再生医療に活用する細胞は、品質を維持することが重要です。当院では、厚生労働大臣より施設番号を取得している施設と提携し培養を依頼しています。細胞加工技術者が適切に培養を行うことで安定した品質の細胞を使用し治療を施します。細胞の管理も徹底し、取り違え予防などの対策も万全です。

CPC内の施設のご紹介(一部)

  • 安全キャビネット

    安全キャビネット

    装置内部の菌や微生物が空気中に漏れることを防ぎ、無菌作業を行うことができる装置です。細胞培養において要となる必要な作業を行っています。

  • CO2インキュベーター

    CO2インキュベーター

    温度・湿度・CO2濃度を一定にすることで安定した環境を作り、細胞をより生理的条件に近い状態で培養し、育てるための装置です。細胞培養において必要不可欠な装置です。

  • 細胞保管用タンク

    細胞保管用タンク

    タンク内液体窒素により培養した細胞の一部を凍結保存しております。期間内であれば保管された細胞を使用することができるので同一の患者さんが再度投与したいご希望があった場合、改めて脂肪採取をすることが不要です。※保管期間は、採取後1年までとなります。

提携施設

  • CPC株式会社(お茶の水細胞培養加工室)

    厚生労働大臣許可施設番号:FA3200001取得施設
    CPC株式会社のお茶の水細胞培養加工室は厳しい条件をクリアし、2020年8月24日付で厚生労働大臣から特定細胞加工物製造が許可され、施設番号 (FA3200001)を取得しました。国内トップレベルの臨床実績を誇る再生医療認定医の下、専門技術を習得した培養士が医療機関様よりお預かりした脂肪組織を最終的な細胞検査まで責任を持って培養いたします。
    ※CPCとは細胞を培養するために必要な清浄度が保たれている専用のクリーンルームです。細胞培養加工施設 (CPC)の稼働は、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に則り、厚生労働大臣から施設番号が付与されていることが条件となります。

  • アヴェニューセルクリニック(細胞培養加工施設)

    第二種再生医療等提供計画番号を取得医療施設
    細胞加工施設届出済・第二種再生医療等提供計画提出済
    幹細胞を用いる再生医療は、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会でその治療の妥当性・安全性・医師体制・細胞加工管理体制が厳しく審査されます。そこで適切と認められれば厚生労働省に治療計画を提出することができ、はじめて治療を行うことが可能となります。アヴェニューセルクリニックは正式なプロセスを踏み厚生労働省に第二種再生医療等提供計画を提出し、計画番号を取得した医療施設です。